運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

流域下水道につきましては、令和七年度末における下水道処理人口普及率を約五七%に、浄化槽等を含めた汚水処理人口普及率を約八二%にすることを目標に今現在進めているところでございまして、幹線整備であるとか、幹線につなぎ込む汚水管整備、また、日光川下流浄化センター設備増設などを進めているところでございます。  

五道仁実

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

具体の内容といたしましては、単独処理浄化槽等合併処理浄化槽への転換予算を重点化し、単独処理浄化槽からの転換に必要となる宅内配管工事費用について新たに補助の対象といたしております。  こういった新たな予算制度を積極的に活用いただくため、地方公共団体関係団体制度の周知を行いまして、単独処理浄化槽からの転換を更に推進してまいります。

山本昌宏

2018-11-27 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

我が国では、汚水処理手法といたしまして、汚水管渠処理場に集めて処理をする下水道農業集落排水等集合処理、各家庭で個別に処理をいたします浄化槽等がございますけれども、それぞれの特性経済性地域実情等を勘案いたしまして、適切な役割分担の下に整備を進めているところでございます。

塚原浩一

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

我が国では、し尿を含む生活排水対策といたしまして、下水道浄化槽等のそれぞれの有する特性経済性等を総合的に勘案し、効率的な整備運営管理手法を選定し、適切な役割分担のもとでの計画的な施設整備を推進してまいりました。こうした取り組みは、東南アジア地域を初めとする海外新興国でも大変有用であると考えておるところでございます。  

中井徳太郎

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

下水道合併処理浄化槽等汚水処理施設による全国処理人口は、平成二十七年度末時点で一億千四百七十四万人となっておりまして、このうち、下水道によるものが九千九百二十六万人の約八九・九%、また、合併処理浄化槽によるものが千百六十七万人でございまして、これが九・一%となってございます。  

中井徳太郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

森山国務大臣 委員御指摘のとおり、汚水処理施設につきましては、公共下水道、あるいは集落排水施設、あるいはまた合併浄化槽等事業により整備をしてきているわけでありますけれども、これらの事業の効率的な実施を図るために、都道府県施設整備に関する構想を取りまとめ、この構想に基づいて市町村等事業実施する、関係府省が連携してこれらの地方公共団体を支援するという仕組みをとっております。  

森山裕

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

例えば、生活排水対策としては、下水道農業集落排水浄化槽等整備に積極的に取り組んでいるところでございます。  また、そのほかにも、ボランティアによる水辺に生息するヨシ刈り取りや、このヨシ水環境改善に非常に重要な役割を果たしているということで、これが枯れ草になる前に刈り取るということが重要でございまして、このヨシ刈り取り

真山祐一

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

普及対策汚水処理対策ということについて、本年二月の社会資本整備審議会答申の「新しい時代の下水道政策のあり方について」において、未普及対策として、汚水処理施設整備は、市町村が、下水道農業集落排水浄化槽等それぞれの汚水処理施設の有する特性経済性等を総合的に勘案し、都道府県が主体となって作成する都道府県構想に基づき、ベストミックスによる適切な役割分担の中で、地域実情に応じ効率的かつ効果的に実施

田城郁

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

局地的豪雨による浸水被害の増加を背景として、合併浄化槽等により汚水処理実施している区域においても浸水対策のニーズが増しているところでございます。一方、現行の下水道法では、公共下水道雨水排除汚水処理を同時に行うことが前提となっておりますが、雨水排除のみを行う公共下水道整備できないことから、今回の法改正に至ったと理解をしております。  

田城郁

2013-11-01 第185回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そこで、総務省といたしましては、地方公共団体に対しまして、下水道事業実施する際には、公共下水道農業集落排水施設、それから浄化槽等各種処理施設の中から、地理的、社会的条件に応じて最適なものを選択して、計画的そして効果的に整備を行っていただくよう従来から助言を行ってきているところでございます。

村中健一